31 July, 2022
車はまだ修理日になっていないので
とりあえず動く状態だけど、また再発する可能性があるので。
家でおとなしく。
録っておいたGTワールドアジアを。
第1,2戦セパンは台数が少なくてちと微妙だったけど。
第3,4戦鈴鹿は台数も多くて。
3戦はウェットから劇的な追い上げで。
4戦は何度もSCが入って荒れて、なかなか面白かった。
30 July, 2022
先週水没させたインテリキー
とりあえず組み立ててみた。
部屋でポチポチボタン押したら、ピピって外から音がした。
あー、ここから開閉の電波届くのね。
んでもって、車の隣に行って、ロック開閉で無事動くことを確認。
乾燥させてから動かせば大丈夫なのね。
29 July, 2022
ライト
取付バーが細く、付属の滑り止めゴムではゆるゆるなので。
車の中にあった、ボコボコの滑り止めシートを切って、取り付けていたのだが。
締め付けにより、また緩くなって、走っているとお辞儀するように前が下がっていく。
なので、今度は養生テープを切って巻いて、厚みをだしたのだが。
粘着力が弱いせいか、これも緩む。
余っている滑り止めゴムが無いのよね。
ううむ。
28 July, 2022
常用の
紅茶が切れてることをすっかり忘れてた。
モノは複数あるので、選ぶだけなのだけど。
どれにしようかな。
27 July, 2022
そういや
先週チャリンコ乗るとき、整備のために車載道具使うために、車のキーを持って行ったのね。
一時的にジャージポケットに入れていたのだけど、すっかり忘れてて。
洗濯しちゃったみたい。
調べてみると、何もボタン押さずに分解して、電池抜いて、乾かせばワンチャンあるかもってことで。
とりあえず分解して放置しておいている。
まだ試してないけど、大丈夫かね。
これも故障して交換とかなると、また出費重なるなぁ。
26 July, 2022
ダメだったか
先週。
某店では、入荷とFBに載っていたので。
いつものところへ買いに行ったのだが。
第6弾シンタカチヨ創は手に入らず。
今回は12本しか入らなかったそう。
残念。
25 July, 2022
無いなー
T33がようやく日本発売に。
まぁ全幅が1840mmとデカくなってるから、無いのだが。
原点回帰でタフさを、とか言ってても、肝心の悪路走破性が微妙な気が。
e-forceの4WD仕様だと、最低地上高180mmとかありえんでしょ。
すぐ亀の子でしょ。
24 July, 2022
昨日行けなかった
山登りの代わりに。
今週もチャリンコで40km走ってきた。
んで、やっと使い方分かった。
接続完了のところから、同期していないデータを吸い出すことができるのね。
同時起動する必要ないのか。
今までのデータを無事サルベージできた。
本日は38.5km、1時間45分、平均速度21.9km/h。
温度もグラフ化できるのね、なかなか面白い。
23 July, 2022
壊けた
朝早くから出かけようと。
ガス入れて、コンビニ寄って、出ようとしたら警告灯が消えない。

エンジン警告灯、VDC、VDC警告灯が点灯したまま。
エンジン切って、しばらくして、再始動させてみても変わらず。
この状況で長距離は厳しいなと、出かけるのをあきらめて帰ってきた。
帰って、寝なおして、昼にディーラーへ行ったら。
スロットルチャンバーの交換が必要だそう。
とりあえずスロットルバルブ周りを清掃して、警告表示は無くなったとのことだけど。
遠出は控えたほうが良いとのこと。
交換に11万。交換の日程が8月初め。
来週末も遠くへ出かけられないのかorz
22 July, 2022
先週もそうだったけど
今週末もそうなのかな。
下界は晴れているけど山は曇の中かなー。
まぁそのほうが涼しいのでは、と思ってしまうが。
ちょっと足を伸ばしてみよう。
21 July, 2022
マジか
会社の健康診断の日が予定と違ってきたそうで。
夏休み末になるらしい。
その2,3日前から検便とかあるから、夏休み後半家でじっとしてろ、ってことじゃんかorz
20 July, 2022
先週末に
やっていたフォーミュラE第11戦決勝。
雨の影響で大量ドロップしてたorz
飛び飛びでまともに見れん。
ローカルにコピったあとでチェックかけようと思ってて、すっかり忘れてた。
再放送待ちますかな。
19 July, 2022
やっぱりわからん
日曜にいつものところへチャリンコで走ってきたのだが。
サイコンとサイコンアプリ、記録が残らんorz
ググっても、アプリ使って接続できる、までは書いてあるけど、
どうやって保存するのか分からん。
保存というか、開始というか、開始はするけど帰ってきて止めたら、
家の周りのちょこっとしか走った跡が残らん。
リンクしてるなら、どっちか記録開始したら、片方も開始されると思うのだが反応無いし。
ううむ。
18 July, 2022
昨日のお供
先週、シンタカチヨが手に入ったので。
とっておいた第3弾のシンタカチヨ(想)を。

ちょっとしゅわしゅわで度数12%。
さらりと甘く、ぐいぐい飲める。
たかちよは旨いですな。
17 July, 2022
superFormula第6戦富士
雨の予選でノックダウン方式から全車一斉方式に変わったり。
決勝は初っ端からアクシデントがあり。
セーフティカーも入ったり、まさかの展開が。
見ごたえありましたな。
16 July, 2022
変わらんぞ
発振モジュールを変えただけのものを作ってみたのだが。

オシロで見てみたけど、前のやつと波形はあんま変わっていない。
時刻合わせの時間になっても、合わず。
なんだろうなー。
15 July, 2022
保険
山岳保険はコロナ禍でmontbellのを期限切れにしているけど。
そろそろ入ろうかと思うのだが。
JROとココヘリは一緒になったのね。
入るならそれ両方かと思ってたので。
手間が省けるんかな。
14 July, 2022
今週末は
天気どうなんだろうか。
雨予報だったり、晴れ予報だったり。
ちろちろ変わりますな。
13 July, 2022
なんとかなるもんだ
40kHz発振部分がダメだったとき用に、40kHz発振モジュールを一緒に頼んでおいたので。
それの入れ替えを行うのだけど。
基板に配置するのに、手書きだと面倒だなと、調べてみると。
KiCadが良さそうなので、入れて使ってみた。
登録されていないものとかあるので、それもググって登録して。
多少サイズが合ってなかったりするけど、なんとかできそうだ。
12 July, 2022
足がかゆい
2,3日前に蚊に刺されて。
かゆみ止めを塗って、そのときは収まったけど。
今朝またぶり返してきた。
蚊の季節になってきたなぁ。
11 July, 2022
WEC第4戦モンツァ
見始めた。
ようやくプジョーが出てきた。
真ん中の背びれというかモヒカンがなかなか。
ちょっと信頼性が微妙っぽいようだけど、どんな感じかね。
10 July, 2022
売ってるのね
zero2W。
とはいっても、単品ではなくスタータキット。
なので、一通り揃っている人には不要なものが不随しているので。
お値段するのよね。
まぁ初めてやる人にとってはお得なのかもしれないけど。
単品はまだ無いのか。
09 July, 2022
まさか手に入るとは
たかちよSEVENを買いに行ったのだが。
もし残っていればシンタカチヨも、と思ってたのだが。
聞いてみたら、まだ残っているとのこと。
で、オレンジは買ったよね?的なことを言われたので、
買えなかったです、、、と答えたら。
まだ残っているということで。
無事確保。

左から、シンタカチヨ(零)、たかちよSEVEN、シンタカチヨ(知)
08 July, 2022
ニルギリに
柑橘系は合いますな。
グレープフルーツの食い終わったあとの残り汁をニルギリに。
これが旨い。
レモン汁買ってこようかな。
07 July, 2022
安物センサーウォッチ
山に持っていくやつなのだけど。
使わないときは机上のラックに括り付けて、卓上時計と化しているのだが。
その電池が無くなったので、電池交換。
電池交換すると、いろいろ設定が面倒なのよね。
時間、方位のキャリブレーション、高度の修正と。
2ボタンのみでポチポチやるのがなかなか手間。
06 July, 2022
昼間は
晴れてたのだけど。
急に曇りだして、ゴロゴロと鳴りだし。
えらい勢いで雨が降って。
丁度その時間あたりに録画していたツール第4ステージの再放送。
失敗したようだ。
気付いたときにはハイライトも放送終了。
まぁ第5ステージ開始時のハイライトで見ますか。
05 July, 2022
雨はそれほど
酷くなりそうになさそうな感じか。
明日もテレワークだから、どちらでも影響ないのだが。
BSの受信状況が悪くなるのは遠慮したいなぁ。
04 July, 2022
入荷キター
と思ったら、もう在庫なしだったorz
会社から帰ってきて、PCメール見たら、W zero2の入荷メールが。
早速見てみたら、在庫数0だったわな。
ま、気長に待ちますわ。
03 July, 2022
昨日のお供
近藤酒造 赤城山 特別本醸造

2017年3月に赤城山へ登りに行った帰りに買ってきたやつ。
独特な香りがするのは、寝かせてあったからなのか。
02 July, 2022
よく見たら
Vccに突っ込むところのピンが、3.3Vだったわ。
本来なら5V。
付け替えて、もう一度測定。
半固定抵抗をいじって、周波数が変わるのが分かった。
調整して、40kHzくらいになることを確認。
とはいえ、ちょっと波形が変。
キレイな形じゃない。
まぁとりあえずこれで時間が合うか待ってみよう。
01 July, 2022
というわけで
ちゃんと秋月からJYEの中華オシロをポチって。
定電圧化してから使用。
んで、何がやりたかったかというと、ラズパイで時刻合わせなのだけど。
40kHzがちゃんと出ているのかを調べてみたかった。
結果、出てないことが判明。
そりゃ時刻合わんわな。
|